2014年09月12日

インターンシップのうち、僕が担当する箇所が終わった

最期にグループワークをしてもらったが、全チームが「信頼されるモニターになりたい」という意見を出していた。

「信頼される」って、どいうことだろう?

これだけは知っている。

信頼されるには時間がかかるが、信頼を無くすのは一瞬ですむ。

posted by ホーライ at 04:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月02日

誰もがモニターに向いているとは限らない。

●誰もがモニターに向いているとは限らない。

そんな人には早く、別の道を紹介する。

無理しても、会社も社員も苦しくなるばかりだ。

引導を渡すのはどうやら僕らしい。

posted by ホーライ at 01:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月19日

僕の仕事の7割の成果が試される

今日の午前10時からモニター任命試験が始まる。

僕の1年間の仕事量の約7割は、この4月から8月までの新入社員導入研修で占められている。

だから、モニター任命試験で僕の仕事の7割の成果が試されるわけだ。



残りの3割で、英語研修やビジネススキル(リーダーシップ等)をやっている。

英語研修は週一でやっているし、ビジネススキルは2週に1回、という感じだ。

メルマガは毎日配信している。

1日で2回、研修をしたりもしている。



どこかの予備校の先生とおんなじくらいやっているんじゃないかな。

そりゃそうだよね。

僕の仕事は教育・研修の講師なんだから。

(どうでもいいけれど、全然、3行じゃないよね。)


posted by ホーライ at 03:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

僕の仕事の7割の成果が試される

今日の午前10時からモニター任命試験が始まる。

僕の1年間の仕事量の約7割は、この4月から8月までの新入社員導入研修で占められている。

だから、モニター任命試験で僕の仕事の7割の成果が試されるわけだ。



残りの3割で、英語研修やビジネススキル(リーダーシップ等)をやっている。

英語研修は週一でやっているし、ビジネススキルは2週に1回、という感じだ。

メルマガは毎日配信している。

1日で2回、研修をしたりもしている。



どこかの予備校の先生とおんなじくらいやっているんじゃないかな。

そりゃそうだよね。

僕の仕事は教育・研修の講師なんだから。

(どうでもいいけれど、全然、3行じゃないよね。)

posted by ホーライ at 03:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月13日

なんと13日のお盆なのに研修を入れた。

「医薬品製造指針」に基づく研修で、モニターではなく、所謂「医薬品開発担当者」育成のための研修だ。

僕も新入社員の頃、この「医薬品製造指針」をボロボロになるまで読んだ。

医薬品開発担当者のバイブル的存在だ。

「医薬品製造販売指針2012」
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4840743630/horaihonoyomu-22/ref=nosim/

posted by ホーライ at 01:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月09日

「自分がやりたいこと」と、「自分のできること」と、「社会に貢献ができること」

●「自分がやりたいこと」と、「自分のできること」と、「社会に貢献ができること」が重なっていると幸運だ。

これらが重なっていると、「楽しく仕事が出来て、おまけに給料までもらえる」という状況になる。

キャリア開発の一環として、あなたも「自分がやりたいこと」と、「自分のできること」を分析してみてはいかが?


posted by ホーライ at 03:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月27日

きみはどうだったの!と言う言葉を飲み込み、飲み込み

「今年の新人はGCPすら知らない」というような言葉を「毎年」、聞く。

その言っている人の導入研修のころより、飛躍的にGCPの教育・訓練をしているんだよね。

それに僕はきみが新人の頃の筆記試験の結果も知っているんだよね。(それだけ成長したんだ、という優しい考え方もあるが。)

posted by ホーライ at 02:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月26日

人を育てると言う大仕事

OJTを頼むと「負担になるから嫌だ」という先輩がいる。

あなたもそれで育ったんじゃないの?と言いたくなる。

人材育成は「負担」ではなく「仕事」なんだけれど。


posted by ホーライ at 02:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月19日

今年もインターンシップを受け入れることになった。

わずか3日間で、CROの魅力、CRAのやりがいを伝えるのは至難の業だ。

でも、それこそが、教育担当者の腕の見せ所って、やつで。(で、本当にどうすんだぁ?)

少しでも若い人にモニターの存在意義と楽しさを伝えたいね。

posted by ホーライ at 02:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月12日

本当に楽しいの?!

東京オフィスにやってきた新入社員は、それぞれの仮配属先について、さらに、マンツーマンのチューターが付く。

「調子、どう?」と新入社員に聞くと「楽しいです!」と答える人が多い。

本当の辛さはこれからだけれど、とりあえず、最初は楽しいと答えてくれるだけで、とりあえず、ホッとした。(でも、これからが本番だからね。)


posted by ホーライ at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月11日

地道に研修をやることで研修のファンが生まれる。

●導入研修も終わり、東京のオフィスに久々に出勤したら、「今年も英語の研修をやりますか?楽しみにしていますよ」と聞かれた。

地道に研修をやることで研修のファンが生まれる。

ありがたいことで。

もちろん、今年も「ビジネス英語」と「TOEIC対策」の2つの英語研修をやる予定です。


ラベル:研修のこと
posted by ホーライ at 03:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月05日

成長したい? それとも?

明日で長かった(2ヶ月)新入社員の導入研修も終わり。

でも、まだまだだ、研修は続く。

成長したいなら学ばないとね。

(それは、自分で決めることだ。)


posted by ホーライ at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月04日

現場に勝る教育無し。

新人のOJTで外勤同行が始まった。

現場に勝る教育無し。

たまには、僕も連れっておくれ〜〜!


posted by ホーライ at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月02日

新入社員の筆記試験に全員が合格。きみはもう、歩き始めているのだ。

新入社員の筆記試験に全員が合格。

きみはもう、歩き始めているのだ。

世界は待っている、あなたを一流人として。


posted by ホーライ at 01:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月30日

インプットされたものをアウトプットさせる

明日の本番試験に向けて、新入社員全員に口頭試問を行った。

インプットされた知識はアウトプットさせることで定着する。

入れたら、出すのだ。(何事もね。)



posted by ホーライ at 00:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月22日

自分の道は自分で切り拓く

明日は模擬試験。

本番試験を合格しないとモニターになるためのOJTにすら参加できない。

厳しい道だけど、必ず、全員が、合格することを願っています。(これ以上、大阪にいたくないし。)

posted by ホーライ at 01:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月16日

武者修行は続く

明日は、静岡で研修だよん♪

GCPを4時間だよん♪(げ!)

ひとりで4時間も、もつんかいな(げ!げ〜〜〜〜!)


posted by ホーライ at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

補講を始める

2か月に渡る研修では、当然、「追いついてこれない人」がいる。

その人たちに対して補講を始める。

「追いついてこれない人」の責任の半分は講師にある。


posted by ホーライ at 03:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月11日

新入社員の皆さん、5月病にかかっていませんか?

▼------【編集後記】---------------------------------------------▼

5月!

新入社員の皆さん、5月病にかかっていませんか?

焦らないことです。


                         ホーライ
posted by ホーライ at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月09日

「そもそも」論でGCPを覚える(何でも流用可能)

そもそも、何故、このGCPの条文は規定されているの?という質問を新入社員にする。

棒暗記ではなく、理解をした上で覚えてもらう。

GCPの条文を丸暗記したところで、何故、その規定があるのかを知らないと意味が無いんだよね。

posted by ホーライ at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする