2011年05月04日

そりゃそうだ

休息中なので足がむくんだ


休息中なので、町にも出ないし、電車にも乗らないし、散歩にもいかない。

椅子に座ったままの生活をしているので、気が付いたら右足の甲がむくんできた。

足を上にあげたり、屈伸したり。

以前、主治医に「足がむくむんですが」と聞いたら「歳のせい」と一蹴された。

仰せのとおりで。



posted by ホーライ at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月01日

何故、NHKは『ゴールデンウィーク』と言わずに『大型連休』というのか?

それは、もともと『ゴールデンウィーク』は映画会社(映画界)が言い出したもので、「稼ぎ時」のことを指していたかららしい。

ちなみに映画界は秋の連休を『シルバーウィーク』と呼び出したが、これはあまり広がらなかった。

それはそうと僕は10連休にしたけれど、とりあえず「予定」は全く無い。

この時間を使って、おすすめの本、おすすめの小説を紹介するサイトの充実化をはかる「予定」。

予定、あるか。


■■■ おもしろい本、おすすめの小説、おすすめの本のランキング ■■■
       ↓
「おもしろい本、おすすめの小説、おすすめの本のランキング」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。

   ↓
よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ
posted by ホーライ at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月30日

世界を支配するキム・ヨナのオーラ

ジャンプをミスしても、気迫で観客も審査員をも支配するキム・ヨナのオーラは凄まじい。

凄みさを感じさせるスピン。

タフな精神力と強靭なテクニック。


学びたいものだ。

posted by ホーライ at 07:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月27日

子どもの未来指向のパワーが心強い

被災地の子どもたちが自分たちで「ファイト新聞」を作ったり、鯉のぼりをあげたり、支援にやってきた移動動物園のうさぎを触ったり。

子どもたちの目は輝やいており、さらに「キャキャ」という笑い声をあげたりして、見ている頼もしく思えてくる。

「子どもはなんの不安や心配をしなくて気楽だ」という見方もあるが、僕はそう思わない。

子どもだってこの「異常事態」は感知している。

それでもなお、未来を目指す気持ちが「大人」より何百倍も強いのだ。

だからこそ、子どもたちはどんな状態でも「未来」を見ている。


その力が、人類を何度も危機から救ってきたのだろうね。




   ↓
よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ


●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)

posted by ホーライ at 07:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月24日

製薬業界に貢献しているとも言える「薬漬け」生活。


新幹線の中で「頭痛」が始まったため、大正製薬の「ナロン」を飲み、「ナロン」で胃が荒れないように「パリエッと」と「キャベ2」を飲む。

ホテルに着いてから「睡眠薬」と「抗不安薬」と「抗うつ薬」を飲むが、頭痛から消えそうもないので、大正製薬の「パブロン」を「キャベジン」を飲む。

ビジネスホテルの狭いテーブルの上で、パソコンを使ってブログを更新している。

明日からは「講師泣かせ」の「GCPの逐条解説」が丸々二日間ある。

新入社員のみんな、寝かせないからね〜!


   ↓
よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ
ラベル:ホテル暮らし
posted by ホーライ at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月22日

「無茶ブリ」の導入研修によくついてきたね。

今、研修をしているのは今年の4月に入社された女性4人と男性2人の6人だ。

何の予告もなく(こういう事を僕はよくやる)、研修が終わったあとに「今日、私が学んだことを1分以上、3分以内で発表して」という無茶ブリをする。

でも、その6人は少し緊張しつつも、なんとかやり遂げた。

その「なんとかやり遂げた」という体験が大事だからね。

それが「有能感」につながり、今後の仕事に対する基本的スタンスになる。

来週も「無茶ブリ」をするけれど、しっかりとついてきてね。

   ↓
もっと見る?人気ブログランキングへ

●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)

ラベル:新人研修
posted by ホーライ at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月17日

覚醒した「アカギ」。『生きている』と感じた。

普段、「生きる」ことに執着していない「アカギ」なのだが、鷲巣麻雀で「死の淵」を垣間見たアカギは、初めて「生きる」ってことを感じた。

何故なら、死後の世界が「退屈そう」だから。

こちらの世界の方が「面白そう」だから。


今回の地震で「考えた」人も多いのでは?


僕も自分の役割を考えた。

「面白そう」なのは「人材育成」だ。


posted by ホーライ at 16:33| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月15日

ラジオは近い

あの地震以来、自分の部屋にラジオを置くようにした。

ラジオを聞きながら日記を書いている。

高校時代は「深夜放送」にハガキを書きまくっていた。

働き始めてから7年間は毎朝と夕方、ラジオを聞きながら自動車で通勤していた。

ラジオはテレビと違ってアドレナリンを放出するのではなく、穏やかな気分にしてくれる。

音楽をたくさん聞けるのもいい。

リスナーとラジオの距離が近いのもいい。


しばらくはまたラジオで朝を過ごす。
ラベル:ラジオ
posted by ホーライ at 06:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月14日

4行日記と比べたら3行日記なんて

会社で毎日書いている4行日記に比べたら、この3行日記なんて「へのカッパ」だ。

気楽なもんだ。

と、まぁ、またこんな時間に起きて、ブログを書いている。

このブログを書いたら寝ようっと。

でも、真夜中に起きて、深夜ラジオの「パック・イン・ミュージック」とか「オールナイト・ニッポン」とか「セイ・ヤング」を聴いていた高校時代。

真夜中に起きて、深夜ラジオを聴くことは、なんか「一体感」を感じていた。

今、こうして起きているのは、きみだけじゃないんだよ、とね。

夜汽車の音まで聞こえてきて。



●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
http://hard-wonder.seesaa.net/


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
http://horai-learning.seesaa.net/

ラベル:日記
posted by ホーライ at 03:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月12日

目的地不明のブログ

「3行日記」を書き始めたのに、つい、文章が長くて、それを「独り言」を投稿することもあるし、「独り言」で書き始めた記事を「ワンダーランド日記」にまわすこともある。

要は、何も考えずに書き始め、書き始めたら、「ノリ」で書いていく。

だから、「独り言の日記」でも、「これはテーマ性があるのでワンダーランド日記だな」ということも多々ある。

日記を書く上で、一番、ハードルが高いのは書き始めることで、いったん、書き始めると、「つい」調子にのって、何も考えずに書いている。


これ以上書くと3行日記にならないので、今日は、ここまで。




●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)
posted by ホーライ at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月10日

久々に音楽漬け。人生を軽くする

久しぶりに昔、録りためていたMDを聞きながらサイトの更新をしていた。

サザン、ユーミン、佐野元春、ボブ・ディラン、ビートルズ、小田和正、吉田拓郎、井上陽水、泉谷しげる、スタン・ゲッツ、サラ・ブライトマン・・・・・など等。


音楽無しの人生なんて考えられない。

でも、もし耳が不自由だったとしたら、そのときは「詩」を読むことに浸っていただろう。


「音楽」も「詩」も、少しだけ人生を軽くしてくれる。



●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)
ラベル:音楽
posted by ホーライ at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月07日

薄氷を歩いても生きている

だいぶ、体調が戻ってきたが、まだまだ油断ができない。

いつも、突然、体調が悪くなることがある。


まるで薄氷を歩くような気分で過ごしている。


息子は無事に台本ができたのか、ここ2,3日は落ち着いている。


相変わらず、この時間に目が覚める。

目が覚めると、まずコーヒーをいれる。

自分で(家内は当然寝ているので)食パンにハチミツを塗り、その上にリンゴを薄切りにして乗せ、そこにシナモンシュガーをかけ、焼いて食べる。


こういう日々を過ごしているが、これでも人生が充実している、と思えればよい。


ラベル:人生の充実
posted by ホーライ at 04:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月03日

息子の人生

好きなものがないと嘆く息子


有名大学付属高校をドロップアウトした息子は、それでもなお、今、美大の夜間に通っている。

最近、演劇の台本を書いているのだが、それがなかなか進まないので嘆いている。



「なぜ、薬を飲ませて、その高校に通わせなかったのか、そうすれば、高校時代から演劇をやっていたはず。それが無いから、今、自分には才能がない。」過去ばかりをひきずっている。

演劇が大好きだったのに「演劇はもう嫌いだ。好きなことがない。あの大学に入っていたら就職もいいはずだった」とまで言い出す。



さらに、ドロップアウトした頃から飲んでいる安定剤も「一生、薬に頼って生きていかないとダメなのか。」と。

「とりあえず、前に進むこと。何かをやっていれば好きなことが見つかる。たとえ見つからなくても構わない。薬は『イライラ感』や『焦燥感』を除いてくれるので飲むこと。」を説得する。


どうやら演劇の台本の締切が今日らしい。

「売れない作家の卵」の奥さんのように「俺には才能が無い!」と髪をかきむしる息子を見守るしかない。


人生は波乱万丈だ。

決して平たんではない。


山を乗り越えれば、自信もつくだろうし、プレッシャーに対する身の施し方も分かってくるだろう、と僕は思っているが、家内は悲観的だ。


とりあえず、「生きているだけで良し」とする。


posted by ホーライ at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月24日

●今日も会社へ行けず

この分だと明日も休んで、結局、この1週間は欠勤となるだろうな。

とりあえず、今、会社の仕事は小康状態だ。

でも、4月からが新入社員の研修もあるので、それまでにコンディションを整えておく必要がある。


息子は少し落ち着いてきた。

演劇の台本を3月中に作らないといけないのだが、それが、どうやらうまく行っていないで、締切に間に合いそうもないらしい。

それで、パニックになっているようだ。

周囲から「台本が送れるのは絶対に許さない」とまで言われているらしい。

昨日ぐらいから、部屋にこもって、オトナシクしているので、多分、台本を一生懸命書いているのだろう。

それがうまく行っているようで、それで、昨日ぐらいから、落ち着いていると思われる

この一週間は、息子のために欠勤した一週間だと言っていい。

会社をとるか、息子を取るか、など愚問だ。


息子の決まっている。




■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。
posted by ホーライ at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月22日

カウンセリングで言ってくれることと言えば

息子が煮詰まって、どうにもこうにもいかなくなってきたので、カウンセリングに連れて行く。

でも、カウンセリングで言ってくれることは、たかが知れていて、最終的には自分でなんとかしないといけないのだが、息子は「これだ!」という答えを求めているようだ。

なかなか、そんな答えを言ってくれることはない。

煮詰まった時にどう対処すればいいかを自分の知恵で体得していくしかないんだろうね。

僕と息子が入れ替わるわけにもいかないしね。




■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。


posted by ホーライ at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月20日

「ハイパーレスキュー隊」と「自衛消防団」

福島原発の事故で、東京消防庁の「ハイパーレスキュー隊」が活躍されていた。

「ハイパーレスキュー隊」は災害救助のスペシャリストである。

だから、必然的に「最も危険な時」に出番となる。


こういう職業を選んだ人たちは偉いと思う。

どういう人たちが、こういう困難な職業を選ぶのだろう?

困った人の役に立ちたい、ひとりでも多くの人命を救助したい、ということだろうけれど、「自分の危険も顧みず」に救助に向かう。


しかし、この「ハイパーレスキュー隊」の人たちにも当然、家族がいる。

奥さんは心配でしょうがないだろう。

きっと、「覚悟」の度合いが僕なんかとは違うんだろうな。

ただ、僕も新潟にいたころ、自衛消防団に入っていた。

自衛消防団は、普段は自分の職業をやりつつ、火災が発生したときには現場に向かう。

「本物の」消防車が来るのが遅くなりそうな地域に設置されている。

村で火災が発生すると、何をおいても、とにかくまず消防車に乗って、現場に向かう。

真夜中だろうが、早朝だろうが、昼飯時だろうが、だ。


プロの消防士ではない、こういう「自衛消防団」の方々も、今回の地震では活躍されている。

テレビで被災地の場面が映ったときに、背中に「消防」と書かれた法被(はっぴ)を着ている人が映ったら、その人は「自衛消防団」の人だ。

自分も被災者でありながら、救援活動をしているのだ。


頭が下がるだけだ。




■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法 ■■■

          ↓

「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。
ラベル:東日本大震災
posted by ホーライ at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新潟でも揺れた★義援金をおくった81歳老夫婦

3人の子どもを連れて、実家がある新潟に帰省してきた。

新潟でも東北の地震と長野の地震で揺れたらしい。

地震が有った日は、母は余震が続いて一晩、眠れなかったとのこと。

新潟地震など3度の大きな地震を経験している両親はわずかな年金の中から、義援金を送った。

日本人は「困った時はお互い様」精神がある。

それで、僕らも助かったことがある。




■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法 ■■■

          ↓

「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。

posted by ホーライ at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月16日

大震災での日常(2)ラジオを復活させる「ラジオの時間」

今夜7時から9時まで「計画停電」となった。

懐中電灯の下で家族5人が夕食を取った。(家族が全員そろっていることの幸運をかみしめる。)

電気が使えないので、ラジオを復活させた。

学生時代を思い出したよ。

(ちなみに、国立で最もよく入るFM局は埼玉のNACK5)

ラジオをは想像力を養ってくれる。

そう言えば「ラジオの時間」という映画があったが、それなりに面白かったことを思い出した。


■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法 ■■■

          ↓

「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。



posted by ホーライ at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月15日

大震災での日常


テレビの大震災のニュースを見ながら


いくつかのサイトとブログを作った。


これが僕の日常だ。



ラベル:東日本大震災
posted by ホーライ at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月14日

東日本巨大地震(東北地方太平洋沖地震) ★今日と明日は自宅待機

地震の影響で今日は自宅待機となり、明日も自宅待機に。

緊急連絡網で連絡が来た。

明日以降については、毎日、夜の8時に決定される。

連絡が来ないときは、原則、自宅待機に。

計画停電の情報が錯そうしている。

原子力発電所はかなりやばい状態に。

posted by ホーライ at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする