2011年06月04日

風邪をうつされた原因(セクハラ寸前的発言)

一昨日の夕方から、胃に「さしこみ」「疝痛」が始まった。

我慢ができないので、薬局に走り「ブスコパン」を買って、飲んだ。

ホテルで胃痛をこらえていたら、鼻水とくしゃみが止まらなくなった。

これは風邪だな、と思い、サッサと寝た。


次の日、研修会場で僕の前に座っているSさん(女性)に「Sさんの風邪がうつったみたいだ。風邪がうつるようなことやったっけ?」とセクハラ寸前の質問をしたら・・・・・・

「口頭試問では顔が近づきましたからね」と言われて、納得した。

今日もまだ、鼻水とくしゃみと頭痛が止まらない。

「口頭試問」も時には「命がけ」だ。(というほどのものではないが。)


blogram投票ボタン人気ブログランキングへブログランキング


●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)




posted by ホーライ at 02:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月02日

ゴメン、記憶が無いんだ

不眠症なので、睡眠薬を2種類飲んでいる。

すると、2時間後ぐらいから眠くなるのだが、眠くなってからの記憶が飛んでしまっていることが多い。

夕べも、僕は「ホーライ製薬」を更新した記憶がない。

さっき、起きて、ホーライ製薬を見たら、ちゃんと更新していた。
  ↓
■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
   ↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常


う〜〜む。

よくさ、お酒を飲んで、あるところから記憶がない、という話を聞くよね。

僕は下戸なので、そういう経験はないけれど、睡眠薬を使い始めてから、「あ、こういうことなのね」と納得した。

記憶が無い時に、何をしたか(何をされたか)分からない。

いや〜〜睡眠薬って(お酒も)怖い・・・・・・・。


blogram投票ボタン人気ブログランキングへブログランキング



●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)


posted by ホーライ at 04:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月31日

『途中覚醒』でホッとする

睡眠薬をどんなに飲んでも、絶対に『途中覚醒』する。

起きる時間も決まっていて、深夜の2時と早朝の4時だ。

睡眠の深度がリズミカルに変わっているんだろうね。

僕の場合、睡眠が浅くなるのが深夜の2時と早朝の4時にロックオンされているようだ。

途中で目覚めると、必ず「あ、まだ生きている」と思う。

ホッとするよね。

生きていることを実感する瞬間だ。


blogram投票ボタン人気ブログランキングへブログランキング



●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)


posted by ホーライ at 01:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月28日

雨の週末の正しい過ごし方

雨の週末も悪くない。

とは言っても、いつも(晴れても、雨でも)、部屋に籠ってネットをしているんだけれど。

今日は1日、ホーライ製薬などを書いていた。

「晴耕雨読」とはいかないのが、僕の人生なんだな。

でも、大阪の地元密着型のテレビ番組は面白い。

やっている内容は東京とそんなに変わらないんだけれど、「しゃべくり」が必ず「お笑い」に結びついている。

という、この日記に「オチ」はない。

雨の週末は、人生を考えるのが正解です。




blogram投票ボタン人気ブログランキングへブログランキング



●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)

posted by ホーライ at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

涙を超えて

ある新入社員から「今週、ホーライさんが来てから、私の意識が変わりました。一人前のモニターになろうと決意しました」と涙ながらに言われた。

ありがたいお言葉です。

その新入社員は「斜に構えて」「クール」に同期との間に「壁」を作っていた。

そこに「風の通り道」を作る必要があった。

壁を壊す必要があった。

心に点火する必要があった。

そこで、その新入社員のために「朝練」をやることになったわけだ。

今からでも全然、遅くないからね。

一人前のモニターになってください。

楽しみにしているよ。



blogram投票ボタン人気ブログランキングへブログランキング



●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)

posted by ホーライ at 06:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月26日

ラリホー

頭痛薬と風邪薬と鎮咳去痰薬と睡眠薬がいっきに効いてきた。

意識が半分以上、飛んでいます。

何を打っているのか、半分、見えていません。

そこまでして、書かないといけないブログかいな?

・・・・・ブチン! 電池切れ・・・・・




blogram投票ボタン人気ブログランキングへブログランキング




●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)
posted by ホーライ at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月25日

相談もOK 医療図書室 愛大病院、一般の閲覧可能

相談もOK 医療図書室 愛大病院、一般の閲覧可能

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20110524-OYT8T01232.htm

この試み、いいよね。

特にいいのは、その場で医師にも質問できることだ。

普段の診察の時にはきけないこと、あるいは本を調べていたたら浮かんできた疑問点を医師に確認したくなるものね。



子どもの急な病気に困ったら「小児救急電話相談(#8000)」

http://resemom.jp/article/2011/05/24/2524.html



自殺予防など行政評価へ=地震対策は必要に応じ調査−総務省

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011052400101


シード、薬剤放出するコンタクト 年内に治験、花粉症に効果見込む

http://health.nikkei.co.jp/news/index.aspx?id=MMHEa1002023052011


●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)



■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
   ↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常


■■■ 医薬品ができるまで(治験に関する話題) ■■■
   ↓
医薬品ができるまで(治験に関する話題)



blogram投票ボタン人気ブログランキングへブログランキング


posted by ホーライ at 23:58| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月24日

あなた、吸いすぎよ・・・・

晴れのち頭痛

疲労がたまると、頭痛がくる。



頭痛がくるまえに兆候がある。

目がチカチカする。肩や首がこる。かすかに頭の中心部がうずく。

そういう兆候があったら、すかさず頭痛薬を予防的に飲む。

最近は「ボルタレン」か「ナロン・エース」を愛用している。



寝不足や緊張も頭痛につながるので、気をつけないとね。

カフェインの取り過ぎも頭痛につながるのだけれど、ついついコーヒーを飲みすぎる。

「食べ過ぎる」「飲み過ぎる」「吸い過ぎる」・・・・過ぎないのは給料だけと。





●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
http://hard-wonder.seesaa.net/


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
http://horai-learning.seesaa.net/



■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
   ↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常


■■■ 医薬品ができるまで(治験に関する話題) ■■■
   ↓
医薬品ができるまで(治験に関する話題)



blogram投票ボタン人気ブログランキングへブログランキング



posted by ホーライ at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月22日

繰り返し読みたくなる本、小説を持っていると長旅も楽しい。

新幹線の中で、以前、読んだことがあったけれど、ストーリーが面白いので、結果を知っていながら、また、最初から読み始めた。

小説を2回以上、読むことは結構、ある。

1回目で気づかなかった「伏線」などが分かって、それそれで面白い。

今回、持ってきた小説は「悪の教典」・・・・いろんな意味で怖い小説です。


悪の教典 上







繰り返し読める小説は、読むたびに楽しみが新たに発見できるのものだ。

そういう小説、本を選ぶのが大切だけどね。

これまで繰り返し、繰り返し読んでいるのは、新宿の私立探偵「沢崎」のハード・ボイルドだ。

あとは村上春樹の「風の歌を聴け」かな。


私が殺した少女 (ハヤカワ文庫JA)






風の歌を聴け (講談社文庫)







歳をとって、「忘れっぽくなってきた」というのも、考えようによっては同じ小説を楽しめるので、いいものだ。



blogram投票ボタン人気ブログランキングへブログランキング



●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)



posted by ホーライ at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月21日

患者が怠けてもモニターは死なないけれど・・・・・・

明日の午後から大阪へ向かう。

2週間ぶっ続けの「新入社員研修」だ。

やっと自分の会社の新入社員たちに会える。

最初に言う言葉は決まっている。


「患者が怠けてもモニターは死なないけれど、モニターが怠けると患者が死ぬ」


この言葉さえ言ってしまえば、もう、研修の目的の50%は達成したようなものだ。

マジだからね。


blogram投票ボタン人気ブログランキングへブログランキング




●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)


posted by ホーライ at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月20日

自分が作った俳句で一番好きなのは・・・・・

自分が作った俳句で一番好きなのは・・・・・


「千代紙の鶴折にけり白木槿」 鵬来



「木槿(むくげ)」は秋の季語。


この俳句の意味は?とよく聞かれるけれど、一般的に「俳句に意味は無い」。

僕のこの句も、そのままです。

千代紙で鶴を折り、それを出窓に置いたら、その向こうに「白い木槿」が見えました、という句です。

なぜ、千代紙で鶴を折ったかと言うと、会社にフランス人の女子大学生が「インターンシップ」に来ていたので、彼女に「おりがみ」を教えていたからです。

何故、この句を好きなのか、と言うと、「白」と「千代紙」の色の対比が鮮やかによみがえってくるからです。

・・・・・・と説明を加えたからと言って、句も持っている本来以上の良さが出てくるわけではないのが、俳句の特徴だね。




blogram投票ボタン人気ブログランキングへブログランキング




●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)

ラベル:俳句
posted by ホーライ at 19:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月19日

僕が俳句にはまるきっかけになった俳句

僕が俳句にはまるきっかけになった俳句


次の俳句を読んだ時、背中に電流が流れた。


鞦韆は漕ぐべし愛は奪うべし  三橋鷹女



「え!こんなことを俳句で言っていいの?」と思った。

これで俳句なの?と思う人もいるだろうけれど、季語も入っているし、五・七・五になっている。

まず季語だが「鞦韆(しゅうせん)」が季語で、これは「ブランコ」のことで「春」の季語だ。

そして、五・七・五だが・・・・

「鞦韆は」・・・・ここまでで五

「漕ぐべし愛は」・・・これで七

「奪うべし」・・・・これで五

ね? 季語が入っているし、五・七・五の定型も守っている。


それにしても、「古池や蛙とびこむ水の音」とはえらく違う俳句だよね。

まるで標語みたいな俳句だ。「赤信号で止まるべし。青信号で進むべし」みたいにね。

この俳句を知って、僕の俳句の世界が広がった。

言いたいことを言っていいんだ、俳句って。

要は季語をいれて五・七・五を守っていれば俳句なのだ。

それさえ守れば、何を言ってもOKだ。



今すぐに入っておいでよ春の海  流詩衣(ホーライ製薬のルーシーさんの句)


いいな〜〜、この句、大好きです。



blogram投票ボタン人気ブログランキングへブログランキング


●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)
posted by ホーライ at 21:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月17日

濃度の濃い関係を作るためには心を発火させることだ。

ひたすら新しい研修の資料を作っているが、その合間に当社の新入社員のプロフィールを見ながら、名前や好きなこと、嫌いなこと、当社を選んだ理由、今後どういう人物になりたいか、等を記憶している。

自慢じゃないが、僕は名前を憶えない。

覚えても、すぐ忘れる。

いずれにしても早く会いたい。

2週間という短い研修期間なので、まずは「いかに早く受講生の心を発火させるか」にかかっている。

そのためには、一番最初の研修の最初の10分間が勝負なのだ。

短期決戦なので、濃度のある研修をやりたい。



blogram投票ボタン人気ブログランキングへブログランキング



●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)




■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
   ↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常


■■■ 医薬品ができるまで(治験に関する話題) ■■■
   ↓
医薬品ができるまで(治験に関する話題)





posted by ホーライ at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月15日

でも、冷めないものがある

「医薬品ができるまで」と「ホーライ製薬」だけは、「きっとやっていることに意義がある」と思える。

ネタを考えたり、テーマを毎週、考えるのはちょっと大変だけどさ。

それぐらいの(せめて)生きがいを持っていてもいいよね。


あ、研修も生きがいです。


■■■ホーライ製薬(架空の製薬会社の日常) ■■■
          ↓
「ホーライ製薬(架空の製薬会社の日常)」の紹介サイト。


■■■ 医薬品ができるまで(治験に関する話題) ■■■
   ↓
医薬品ができるまで(治験に関する話題)


blogram投票ボタン人気ブログランキングへブログランキング
posted by ホーライ at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月14日

油断すると「冷める」

そんなことして、何になるの?

という気持ちに油断するとなる。

そうなると、全てが無意味になる。


今、やっていることに意義がある、と思わせて生きている。

それでいいんじゃないの?


posted by ホーライ at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月13日

「モニターの使命」は変わらない

6月にちょっとした研修会で「有害事象の取り扱い」をテーマに講師をするので、その資料を作った。

そこでは、簡単なロールプレーも実施予定。

そのシナリオを見直し、研修用パワーポイントを作る。

その研修会では、5、6社の会社から新入社員が30人ぐらい集まる。

モニターの使命はどこの会社に所属していようが変わらない。

だから、いつものようのモニターの使命を伝えていくつもり。

モニターの使命とは「GCPを守り、守らせ、患者さんの安全をはかり、データの信頼性を確保すること」だ。

そのためにも「有害事象の取り扱い」は重要となるわけだ。


   ↓
よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ
posted by ホーライ at 04:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月11日

頭のスイッチ

東京の戻ってきた。

しばらくは自宅からいつものようの東京のオフィスに出勤する。

22日の日曜日の夜からまたホテル暮らしが始まるので、それまでの間に、いくつかの研修プログラムを作る予定。

頭のスイッチを切り替える。
posted by ホーライ at 07:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月10日

旅芸人、とりあえず一休み

とりあえず、ホテル暮らしは今日で終わり

ただし、5月22日から6月3日まで、ぶっ続けでホテル暮らしが再開する。

この2週間は土日も自宅に帰らず、ホテル暮らしになる。

ホテル暮らしの良さは、全て1人の時間が過ごせる、ということだ。

貴重と言えば、貴重だ。

だからと言って、人生について深い洞察をしているわけないんだけどさ。


posted by ホーライ at 06:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月07日

僕が本を読む理由

今年のGWは結局、お勧め本のサイトを作ることで終わった。

昔、読んだ本を思い出しつつ、新しい本も載せた。

読み終わるの惜しい、と思う本ってあるよね。

あと、「え!まだ、その本、読んでないの? いいなぁ〜、これから読むんだ。あの楽しい時間がまだだったなんて、なんて羨ましいんだろう」と思わせる本もある。

そんな本に出会うために、本を読み続ける。


■■■ お勧めの本、お勧めの小説、面白い本、おすすめの小説、おすすめの本のランキング ■■■
       ↓
「おもしろい本、おすすめの小説、おすすめの本のランキング」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。


   ↓
よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ

posted by ホーライ at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月06日

そろそろ、ビジネスモードにする

日曜日の夕方から、またまたホテル暮らしで、出張して研修を実施する。

そろそろビジネスモードにしないと、研修に力が入らないので、とりあえず、「ホーライ製薬」と「医薬品ができるまで」と「インターネットでできること」を更新。

ネットで更新をするのが、ビジネスモードなのか?と言われそうなのだが、僕にとっては、上記の3つのブログ(サイト)を更新するのは、趣味といよりは、ビジネス、という感じなんだよね。

結局、連休はどこにも行かなかったが、最終日の5月8日(日曜日)に僕たちの大学のオーケストラ(東京薬科大学ハルモニア管弦楽団)を長い間、指導、指揮をしてくださった鈴木行一さんの「偲ぶ会」に参加。

その「偲ぶ会」では大学時代の古い友人たちに出会えるのも、鈴木さんを偲ぶのも、僕には人生のキーポイントだ。

その上で、あと2日間の研修を最終仕上げに持っていくためのエネルギーを貯める。



■■■ホーライ製薬(架空の製薬会社の日常) ■■■
          ↓
「ホーライ製薬(架空の製薬会社の日常)」の紹介サイト。今週のテーマは『国際共同治験の問題』


■■■ 医薬品ができるまで(治験に関する話題) ■■■
   ↓
医薬品ができるまで(治験に関する話題)


■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法(インターネットでできること) ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。


   ↓
よろしかったらクリックをお願い致します。⇒人気ブログランキングへ
posted by ホーライ at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする