2014年10月14日

英語は学問ではない。だからトレーニングで身につける。

水泳で「面かぶり」ができましたとか「バタ足」ができましたとか「息継ぎ」ができるようになりましたというのと英語のトレーニングは一緒だ。

英語は「学問」じゃなく「道具」だから、「学びました」、というより、「トレーニングを積みました」、という言葉のほうがピッタリくる。

TOEICの高得点よりも「使える英語」を身につけたほうが良い。(道具なのだから。)
posted by ホーライ at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | お勉強の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月04日

「英語」に「王道」はない。

英語をモノにする最も確実は方法は、今日から、今すぐ、英語のトレーニングをすることだ。

そして、それ以上に大切なことは、「継続」することだ。

難しいことかな?

ただ、言い訳している人が多いだけだと思う。



posted by ホーライ at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | お勉強の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月28日

汗をかきかき英語のトレーニング

英語の学習方法を学習している。

もちろん、社内で英語を教えているからだ。

僕が提示した英語のトレーニング方法は、帰国子女にも認められた。(よかった。)


posted by ホーライ at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | お勉強の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月02日

僕はTOEIC教材のコレクターと化した。

使いこなすのは二の次だ。

どういうアイデアで作られた問題集・参考書かな、といのが僕の興味のひとつだから。

もちろん、どのようにしたら、一番、学習者が向上心を持って自己学習してくれるか、ということに特化した工夫を見る。(と言う事で、ある程度は使わないと良し悪しが分からないので、ちょっとは使っているんだよ、という言い訳。)
posted by ホーライ at 02:47| Comment(0) | TrackBack(0) | お勉強の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。