2014年09月05日

僕らの仕事はマラソンレースだ。

次から次へと新しい病気が発見される。

感染症においては抗菌剤に対する耐性菌も出現する。

これは、人類と病気との終わりの無いマラソンレースの戦いだ。

諦めたら、それで終わりだ。


posted by ホーライ at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 病気の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月16日

最近は著名人の方々が「自分はがんである」ということを公表することが多い。

いつぐらいからだろう? こんな風潮になったのは。

昭和天皇の膵臓がんの頃からかな。

著名人ががんであると宣言してもらうことで勇気をもらっている人も多いことだろう。

「あぁあにヒトと一緒に戦える」と思えたりするのかもしれない。

でも、病気って、極めて個人的なことだよな、とは僕は思っている。

posted by ホーライ at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 病気の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月05日

白血病と戦っている大塚さんを見た。

フジテレビの「めざましテレビ」を長くやっていた大塚さんを久々にテレビで見た。

白血病の治療を続けていて、ステロイドのせいで、「ムーンフェイス」になっていた。

大塚さんの生きる原動力は「仕事に復活したい」という思いだった。

それも、もちろん、ありだ。


posted by ホーライ at 00:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 病気の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月08日

「イブ」から「ロキソニン」にスイッチしようかな

頭痛持ちなので、鎮痛剤が欠かせない。

今、僕が愛用しているのはエスエス製薬の「イブA錠」だけど、OTCになった「ロキソニンS」も試してみようかな。
  ↓
http://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_loxonin-s/index.html?cid=250

「「ロキソニンS」は、解熱鎮痛薬のほか、風邪薬などに含まれる成分イブプロフェン以来、26年ぶりとなる新しい解熱鎮痛成分[ロキソプロフェンナトリウム水和物]を主成分としたスイッチOTCです。」とのこと。

「[ロキソプロフェンナトリウム水和物]は、三共株式会社(現 第一三共株式会社)が開発した非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)で、1986年に医療用医薬品「ロキソニン」として承認を取得、発売され、すぐれた有効性と安全性で長年にわたり国内で汎用されています。」

うん、そうだよね。

歯が痛い時に歯科医に処方されるのは「ボルタレン」か「ロキソニン」ということが多い。

「からだにやさしいプロドラッグ製剤で、胃への負担を軽減しています。」というのも嬉しい。

僕は胃も弱いので、イブを飲むときも胃薬を必ず同時に服用する。


それにしても、何度も言っているけれど、鎮痛剤を発明した、発明し続けている先人、研究者の人は偉い!


頭痛や生理痛は(僕には生理痛は無いけれど)、本人にしか分からない痛みだ。

生産性も下がってしまう。


頭痛持ちはもう治らないけれど、できるだけ、そうならないような生活も考える。

あまりパソコンを長時間、使わない、とかね。

そして、「あ、頭痛が来そうだな」と思ったら、すかさず、薬を飲む。


病気と折り合いをつけながら生活する、そんな知恵も必要だ。












■■■ 日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら ■■■
   ↓
日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら


■■■週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(週刊:パソコン用)登録はこちら■■■
   ↓
週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(週刊:パソコン用


■■■ モニターとCRCのためのブログ ■■■
   ↓
「モニターとCRCのためのブログ」


■■■「モニター治験情報ネット(携帯版)」 ■■■
     ↓
「モニター治験情報ネット(携帯版)」


■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
   ↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常


■■■ モニターへの道(一人前のモニターになる方法、モニターの教育方法) ■■■
    ↓
「臨床開発モニター、治験モニターへの道」(優秀なモニターになる方法、モニターの教育方法)


■■■ 最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース ■■■
   ↓
最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース


●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)


●●●『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)●●●
       ↓
『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)


■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト


■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。

posted by ホーライ at 03:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 病気の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月24日

2つの「パープルリボン」運動

ラジオで「膵臓がん」について特集をやっていた。

アップル社のスティーブ・ジョブスが膵臓がんで亡くなったから、最近、注目を浴びているからね。

で、そのラジオの番組で「乳がんのピンクリボン運動」に対して「膵臓がんのパープルリボン運動」をやっていると紹介していた。

そこで、ネットで検索したら、確かにあった。
   ↓
http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2011/001758.php


その「膵臓がんのパープルリボン運動」を検索する時に「パープルリボン」で検索したら、もう一つ、気になる運動があった。
   ↓
http://nwsnet.or.jp/purpleribbon/index.html

「女性に対する暴力根絶運動」だ。


う〜〜ん、確かに「女性」に対する暴力は多いよね。

家庭内暴力(DV:domestic violence)なんかもあるしね。

世の中、大事なことに対して地道な活動をやっている人が多いもんだ。

見習いたい。




●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)
posted by ホーライ at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 病気の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月11日

バリウムの量が20年前に比べると確かに半減しているよね?

今日は胃がんの検査のためにバリウムを飲んだのだけれど、20年前に比べると、間違いなく、飲む量が半分になっているよね?

撮影技術が進歩したんだろうね。

それにしても、撮影台にあがってからが大変だ。

「はい、バリウムをいっきに飲んで。」「右をしたにして素早く3回転して」とか「頭を下げますから、両手でしっかりと取っ手をつかでいてください」とか言われても、「おおお、このまま頭から落ちてしまうよ〜〜!」という感じだ。

僕の年代ならまだいいけれど、たとえば70歳台になると大変だよね。

胃カメラのほうがずっと楽だ。

集団健診ではバリウムをやめて、別の日に別の病院へ行って胃カメラで調べてもらったほうがずっといい。

・・・・・・と提案します。





■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(1)■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(1)


■■やる気が出る方法、やる気がでるヒント、やる気が出るコツ、やる気がでる言葉(1)■■
            ↓
やる気が出る方法、やる気がでるヒント、やる気が出るコツ、やる気がでる言葉(1)




●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)



posted by ホーライ at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 病気の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月10日

医学を進歩させて自分を助ける

明日は健康診断。

僕は51歳なので、もちろん「成人病検診」の対象者。

検便(大腸がん検診)とバリウム撮影(胃がん検診)と今年から新採用で前立腺がん検診としてPSA検査が加わった。

症状が出ないうちに様々な病気が進んでいる可能性があるので、1年に1度の健診は大切。

みんなもきちんと受けようね。

ちなみに、胃がんの検査に使われているバリウム検査を発明(発見?)した日本人医師は、自分の初期の胃がんを自分が開発したバリウム検査で発見したというエピソードがある。

医学は遅々としているが、着実に進歩している。



■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(1)■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト(1)


■■やる気が出る方法、やる気がでるヒント、やる気が出るコツ、やる気がでる言葉(1)■■
            ↓
やる気が出る方法、やる気がでるヒント、やる気が出るコツ、やる気がでる言葉(1)




●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)

posted by ホーライ at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 病気の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする